top of page

皮蛋豆腐のタレはどれ?わかります?^ ^

ほんの一例ですが、

例えば、現地の言葉を分からない人が出張で一人台湾に来て、ここに入ったとしましょう。

P1080097.JPG

で、好物の皮蛋豆腐を取ったは良いが、どれをかけたら良いの?

聞くのに勇気が入りますよね^ ^。結局、聞けず、多分これだ!

で、それっぽい油膏(中央黄色の容器)をかける。

間違いではないですが、チョット違う。

P1080103.JPG

こんな感じ。正面の棚が小菜(小皿料理。副菜、お惣菜です。)。

棚から好きな小菜を取って、右の醤料(調味料)區で好きなタレをかける。台湾の大衆食堂の一般。

P1080098.JPG

写真は、日本独特の食べ方「餃子に白飯」。

中華圏の人には異質です。これで合計95元。安いでしょ

表題の答えは一番右の銀の容器。この店特製の皮蛋豆腐専用醤。

油膏(中央黄色の容器)でも良いですが、全然違います。

特製なら表示して欲しいですが、そういう心配りは台湾は少ないです。

10997713_698468363596010_7399571984325908334_n[1].jpg

この料理の写真の店「又一村」。

林森北路五条通りと中條通りの交差点にある出張者に人気の店。

有名なプレステージのある通りを東へ行くとあります。

IMG_0387.JPG

人気の理由は、注文は伝票記入式、昼頃から深夜3時まで営業している事。それと安くて、まぁ旨くて店内は清潔で綺麗。

水餃子が特に有名な店。

IMG_0380.JPG

牛肉麺もあります。スープは独特でチョット辛い。

IMG_0128.JPG
P1050489.JPG

これは牛肉米粉

ね、皮蛋豆腐ひとつでも奥が深いでしょ?

知らないと後悔しますよ。

美味しい食べ方を知らないのは悔しいでしょ。

こう言う時、現地の言葉が喋れれば店員に聞けばよいですが、

喋れなければ、スタッフの出番です。

美味しい食べ方を覚えられますよ。

いかがですか?

詳しくは、以下ホームページを御覧下さい。

お問い合せのメールは以下です。

ご連絡、お待ちしてま~す \(^^)/

 
 
 

Comments


  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page